トップアイコン
融雪機の工事費半額クーポン
メイン

Taisetuロードヒーティングの費用・知識や様々な融雪システムについて

ロードヒーティングの費用や種類の比較

札幌の冬は厳しい寒さに見舞われ、雪が深く積もる季節です。そんな中、住宅前の道路や玄関周りをキレイに、そして快適に保つ方法の一つが「ロードヒーティング」システムです。この技術は、雪かきの手間を大幅に減らし、お客様が冬に抱える様々な悩みを解決します。

しかし、多くのお客様が導入を迷われる要因として、ロードヒーティングシステムの設置、および運用に伴う費用がどの程度かかるのかということがあります。

なのでこの記事ではロードヒーティングの種類や、導入・運用にかかる具体的な費用、ランニングコスト、そしてメリット・デメリット等について、融雪機&リフォームの専門家である私たちが紹介していきます。

ロードヒーティングとは?

ロードヒーティングの工事現場ロードヒーティングシステムは、冬期の積雪や凍結による問題を解消するために設計された設備です。このシステムは、電気または灯油を熱源として使用し、地面に熱を供給することで雪や氷を溶かします。電気式の場合、電線を通じて熱を発生させ、その熱を地面に直接伝えることで雪を溶かします。一方、灯油式では、灯油を燃焼させて得られた熱を水や空気に伝え、その温かい水や空気を地面に敷設したパイプを通して循環させることで、地面を加熱します。このシステムの設計には、熱の効率的な分配と、寒冷地でも確実に機能する耐久性が重要な要素となります。

工事の内容

ロードヒーティングシステムは、冬の時期の凍結防止と安全性向上に貢献する重要な設備ですが、実装にあたっては初期投資としてかなりの費用が必要になります。このコストは大きく分けて、工事費用と機材費用に分類されます。ロードヒーティングシステムの設置工事は、主に地面を掘削してヒーティングパイプやケーブルを敷設し、それらを制御するためのシステムを設置する作業を含みます。電気式と灯油ボイラー式では、それぞれ独自の設備が必要となり、工事内容に違いがあります。

 

電気式ロードヒーティングシステムの工事費用の内容

  • 地面の掘削

    設置場所のアスファルトやコンクリートを掘削し、ヒーティングケーブルを敷設する溝を作成します。

  • ヒーティングケーブルの敷設

    特定のパターンに従って電熱ケーブルを地中に敷設します。これにより、雪や氷を効果的に溶かすことが可能になります。

  • 絶縁および保護

    敷設したケーブルが外部の物理的、化学的要因から保護されるよう絶縁材料で覆い、耐久性を確保します。

  • 制御システムの設置

    温度センサーや湿度センサーを含む制御システムを設置し、効率的に電力を使用するようにします。

 

灯油式ロードヒーティングシステムの工事費用の内容

  • 地面の掘削

    電気式と同様に、設置場所の準備として地面を掘削します。

  • ヒートパイプの敷設

    灯油を熱源として使用する場合、熱を伝達するためのパイプを地中に敷設します。このパイプを通して温水が循環し、地面を加熱します。

  • ボイラーシステムの設置

    灯油を燃焼させて熱を生成するボイラーを設置します。このボイラーはヒートパイプに繋がり、必要に応じて熱を供給します。

  • 制御システムの設置

    灯油式でも、効率的な運用と燃料消費の最適化を目指して、温度や燃料レベルをモニターする制御システムを設置します。

ランニングコスト

電気型ロードヒーティングシステムのランニングコスト

  • 燃料費(電力消費)

    電気型システムのランニングコストの大部分は電力消費によるものです。電気料金は地域や契約タイプによって異なりますが、システムが稼働する冬季は特に電力使用量が増加するため、コストが高くなりがちです。

  • メンテナンス費用

    電気型システムは比較的メンテナンスが少なく、定期的な点検やシステムの状態確認が主なメンテナンス作業です。そして故障が発生した箇所がわかりやすいという特徴もあります。

 

灯油型ロードヒーティングシステムのランニングコスト

  • 燃料費(灯油消費)

    灯油型システムでは、ランニングコストの大部分を燃料である灯油の消費が占めます。灯油価格は市場の変動によって変わるため、エネルギー価格の高騰時にはランニングコストが大幅に増加する可能性があります。また、システムの稼働率や設定温度、外気温などによって消費量が変動します。

  • メンテナンス費用

    灯油型システムは、ボイラーなどの燃焼装置を含むため、電気型よりもメンテナンスが複雑で頻繁になることがあります。定期的な清掃、点検、燃焼効率の確認、部品の交換などが必要で、これらの作業には専門的な知識が求められるため、メンテナンス費用が高くなる傾向があります。

 

ランニングコストは、使用する電力や灯油、規模によっても変わりますが、一軒家では一冬で約5万円~7万円くらいが一般的です。そこでランニングコストの主な節約方法をいくつかご紹介します。

  • 断熱材を使って熱の損失を減らす。
  • 気温や降雪センサーを使い、必要な時だけシステムを作動させる。
  • 家の状況や利用環境に応じて、コストパフォーマンスの高いシステムを選ぶ。

ロードヒーティングのメリットとデメリット

メリット

  • 雪かきの手間が不要になります。
  • 転倒事故を防げます。
  • 車の出し入れが楽になります。
  • 環境に優しい方法です。

 

デメリット

  • 高い初期費用がかかります。
  • ランニングコストが発生します。
  • 定期的なメンテナンスが必要です。
  • 極端な低温や大雪では対応が難しい場合があります。

電気式と灯油ボイラー式の比較

電気式と灯油ボイラー式は、それぞれメリットとデメリットがあります。設置する前には、これらの情報をしっかりと比較し、それぞれの家庭に最適なシステムを選ぶことが大切です。以下は、電気式と灯油式のシステムの特徴や違いについての比べ方です。

どちらの方法も、冬の寒い日にも道路を温めてくれるおすすめの技術です。お客様の敷地にどちらの方式を選ぶかは、金額や耐久性、工事の規模などお客様の環境や悩みに合わせて検討してみてください。ご相談も受け付けております。

 

 

  電気 灯油
道路の雪を溶かす仕組み 電気の力でケーブルを温めて道路の雪を溶かします 灯油を使ったボイラーで水を温めて、その水で道路の雪を溶かします
何を燃料とするか 電力会社からの電気を使います 灯油を使います

1年間でかかる費用

(25㎡で900時間使った場合)

約60,000円(1㎡あたり2,400円)

約70,000円(1㎡あたり2800円)
毎日のお手入れは? ほとんど必要ありません 時々、不凍液を入れ替えたり、ボイラーのチェックが必要です
壊れたときは? 破損箇所が見つけやすく、簡単な修理が可能です 破損箇所を探すのが大変だが、修理は可能です
耐久年数 電熱ヒーターは約20年以上もちます 温水のパイプはとても長持ちしますが、不凍液やボイラーは手入れが必要です
設置方法 とても簡単!決まった大きさのパーツを敷くだけです 配管をきちんと設置して、広い範囲をカバーするのに時間がかかります
どうやって動かすのか

気温や雪、地面の温度を感じるセンサーで自動で動きます

※手動式のものもあります

気温や雪、地面の温度を感じるセンサーで自動で動きます

※手動式のものもあります

雪が多いときは? ずっと同じ力で動くので、大雪のときは時間がかかることがあります お湯の温度を調整できるので、大雪の日でもすぐに溶かせます
どんな場所に適しているか 小さい場所には、手間いらずの電気式が便利です 特に向き不向きはありません

 

 

用途に合わせた雪対策、融雪システム

ロードヒーティング以外にも、家庭で冬の雪対策を行うための様々なシステムや方法があります。それぞれのメリットや機能について詳しく紹介していきます。

カーポート

カーポートは、自宅の駐車スペースに設置する屋根付きの簡易車庫です。雪や氷、さらには夏の強い日差しからも車を守ります。

  • 車に雪が積もるのを防ぐことができます。
  • 雪の日でも車の出し入れが容易になります。
  • 夏場は日差しを遮り、車内の温度上昇を防ぐ効果があります。

融雪機

融雪機は、空気を温めるか、熱を発生させる機器を使って、積もった雪を溶かす装置です。小型のものから大型のものまで様々あり、場所を選ばず設置することができます。

  • 即座に雪を溶かすことが可能です。
  • 移動させるのが簡単なモデルもあり、色々な場所で使えます。
  • 操作が簡単で、特別な設置工事を必要としません。

融雪槽

融雪槽は、屋根からの落雪や融雪水を一時的に貯めるための槽です。これにより、家の周囲や歩道への雪水の流出を防ぎます。

  • 融雪水による凍結や滑りを防ぐことができます。
  • 建物の基礎への水の浸透を防ぎ、損傷を防止します。
  • 環境に優しく、電気や燃料を必要としません。

民間除排雪サービス

除雪や排雪を専門に行う民間企業に依頼するサービスです。定期契約や一回ごとの依頼が可能で、自分で雪かきをする手間を省くことができます。

  • 重労働である雪かきの負担がなくなります。
  • 専門の機械や技術で効率的に除雪を行うため、時間の節約になります。
  • 定期的に除雪をしてもらうことで、いつでも安全に家を出入りできます。

屋根用融雪シート

屋根用融雪シートは、電気を使用して屋根を暖め、雪が積もるのを防ぐシステムです。屋根に雪が積もることで、その重さで家が傷んだり、融雪時に氷柱ができる危険を防ぐことができます。

  • 雪の積もりを防ぎ、屋根への負担を減らすことができます。
  • 初期設置費用と電気代がかかります。

雪止め金具

屋根からの雪の落下を防ぐために、屋根に取り付ける特殊な金具のことです。特に急な屋根の場合、雪が一気に落下しやすくなるため、事故を防ぐために効果的です。

  • 設置費用が比較的低く、一度設置すれば長期間利用できます。
  • 雪が溶ける速度は変わらず、屋根の雪を完全には解消できません。

軒下用ヒーター

軒下や排水路にヒーターを設置して、凍結を防ぐ方法です。氷柱の形成を防ぎ、屋根からの雪解け水がスムーズに流れるようにします。

  • 氷柱による事故や排水不良を防ぐことができます。
  • 電気代がかかる点と、設置にある程度の費用が必要です。

雪かきロボット

最近は、雪かき作業を自動で行うロボットも登場しています。プログラムされたコースを走りながら、雪かきをしてくれます。

  • 手間をかけずに雪かきができるため、高齢者や体力に自信がない人にも適しています。
  • 高価なことと、大量の雪や氷の場合は対応できない場合があります。

除雪スプレー

スプレーするだけで、歩道や階段の軽い雪や氷を溶かしてくれます。またスコップなどの用具にも使えるので雪かき作業がしやすくなります。

  • 手軽に使えて、すぐに効果が現れます。
  • 持続性が低く、大量の雪には対応できません。

まとめ

今回の記事では、冬の厳しい寒さと雪に立ち向かうための融雪システムや雪対策方法について、その種類、特徴、おすすめの設備、そして注意点について詳しく解説しました。

導入を検討する際には、お住まいの地域の気候条件、敷地の規模、設置したい範囲などを考慮し、専門の施工業者との相談が不可欠です。相場や価格、耐久性などの情報を事前に確認し、どのようなシステムが最適かをお客様自身に検討していただく必要があります。また、自治体による補助金制度が利用可能な場合もありますので、これらの情報も併せて確認することをおすすめします。

これを機に皆様の環境に最適な解決策を見つけ、快適な冬を過ごせる準備を始めてみてはいかがでしょうか。その際にはぜひご気軽に私たちにご相談ください。

設置対応地域

融雪機の導入において、私たちは北海道内の幅広いエリアでサービスを提供しております。冬の厳しい寒さと豊富な降雪に対応するため、札幌、旭川、石狩、千歳、小樽、江別、岩見沢、恵庭、北広島の各市を含む、広範囲での融雪機の設置とサポートを実施しています。

  • 札幌
  • 旭川
  • 石狩
  • 千歳
  • 小樽
  • 江別
  • 岩見沢
  • 恵庭
  • 北広島